あなたがすべき薄毛対策と薄毛予防は
薄毛の対策をすると一言で言ってもその方法はたくさんあります。なぜなら、薄毛になる理由がたくさんあり、それに応じた対策があるからです。なので、あなたにとって一番効果のある薄毛対策をするようにしてください。
また、まだ薄毛が進行してなくても、将来に不安を感じている場合には、しっかりとした薄毛予防をすべきです。薄毛予防は対策とほぼ同じなので、下に載せている内容をすべて理解し、正しい薄毛予防策をとってください。
薄毛になる原因として、当サイトでは、
- 頭皮のダメージ
- 生活習慣の乱れ
- ストレス過多
- 男性ホルモン
- 遺伝
と説明しています。ここでは、それらについての対策を説明していきます。しかし、それらの薄毛対策をする前にどうしてもやらなければならないことがあります。
最も重要な薄毛対策
薄毛を早期に自覚する
一番重要な薄毛対策は、早期に自身の薄毛が進行していると自覚することです。
この自覚する時期が早ければ早いほど、薄毛の進行を遅らせることができます。さらに、髪の毛をもとのふさふさの状態に戻すのにかかる時間も早くなります。
逆に言えば、薄毛がかなり進行するまで、気づかなかった場合には、そこから進行スピードも速くなり、また、元のふさふさの状態に戻るのに時間がかかってしまいます。
ふとした時に違和感を感じたならば、「まだ大丈夫」や「気のせいだろう」などの現実逃避はせずに、薄毛になりかけているのでは?と思うようにしてください。
薄毛の原因を知る
そして、自分が薄毛であると自覚したら、次にする事は薄毛の原因を知ることです。
薄毛の原因がわかるようになれば、それに応じた薄毛対策を行い、進行を最小限にとどめることができます。ですから、まずは、自分自身の生活を見つめなおしてください。
薄毛の原因について、詳しく調べたい方は下のリンク先に詳しく説明しているので、参考にしてください。
頭皮のダメージを抑える
薄毛対策の基本は健康で丈夫な髪の毛を育てることです。そのためには、健康な髪と健康な頭皮を作らなければなりません。
シャンプーは丁寧に
毎日行うシャンプーは、やり方次第で簡単に頭皮が痛みます。次のポイントをしっかりと守るようにしてください。
- 指の腹で優しく洗う
- タオルドライは時間をかけて丁寧にする
- ドライヤーは短時間にする
まず、髪の毛を洗うときは、頭皮が傷つかないようにするために、爪を立てずに必ず指の腹で洗うようにしましょう。
そして、タオルドライについては、優しく丁寧にやってください。これを雑にやると髪の毛に水分が残ってしまったり、髪が引っ張られて頭皮にダメージを与えてしまいます。
また、タオルドライをしっかりすることによって、ドライヤーの時間を短くすることができます。髪の毛はもちろん頭皮もドライヤーの熱には弱いので、極力短くする事を心がけてください。
このシャンプーを正しくやるというのは、非常に大事な薄毛対策となりますので、しっかりとポイントをおさえましょう。
カラーリング、パーマは控える
カラーリングやパーマは、頭皮に大きなダメージを与えるので、薄毛を助長します。
カラーリング剤に含まれるPPD、一般的なパーマ(2浴式)における1液によって、頭皮のかぶれや炎症を引き起こし、頭皮にダメージを与えます。
カラーリング及びパーマをやればやるほど頭皮のダメージが蓄積されて、最終的には薄毛になってしまいます。
なので、薄毛にならない対策としては、なるべくカラーリングやパーマはやらない事となります。
どうしても、おしゃれ等で、カラーリングやパーマをやらなければならない時は、
- 腕の良い美容師にやってもらう
- 頭皮にトラブルがある時はやらない
- 2ヶ月以上期間をあけてやる
などの事は守りましょう。
これらの事を守る事で頭皮のダメージを最小限に抑えることができます。
紫外線から頭皮を守る
実は頭皮の浴びる紫外線の量は、顔の2倍以上です。そして、この紫外線も頭皮にダメージを与えます。
ただ日本人の場合は黒髪なので、髪にメラニン色素が多く含まれており、紫外線をしっかりと吸収してくれます。
しかし、髪の毛が痛んでいる人やカラーリングによってメラニン色素が少ない人は、普通の人よりもダメージを受けやすくなるので注意が必要です。
頭皮における紫外線対策としては、
- 日傘や帽子をかぶる(黒色や青色)
- 紫外線スプレーを使う
などが考えられます。
また、気象庁が提供する紫外線分布予想図などもチェックしながら、しっかりと紫外線対策を取ってください。
洗浄力の弱いシャンプーに変える
洗浄力の強い(刺激の強い)シャンプーで髪の毛を洗うと頭皮の汚れがしっかりととることができます。しかし、それと同時に頭皮にとって必要な油分や常在菌まで根こそぎとってしまいます。
油分は、頭皮を外部の刺激から守る役割があり、常在菌は頭皮環境を整え、細菌などの繁殖を防いでくれます。
なので、これらを根こそぎ落としてしまうと、逆に頭皮がカサカサになったり、かゆみが出てきたりと頭皮が炎症を起こしてしまいます。
頭皮が炎症を起こすということは、頭皮が正常に活動できなくなってしまうため、薄毛の進行を早めてしまう可能性があります。
ですから、薄毛の進行を食い止めるための対策として、そのような洗浄力の強いシャンプーは控えるようにしましょう。
洗浄力の強いシャンプーとは高級アルコール系のシャンプーの事で、以下の成分が入っているもののことです。
- ラウリル硫酸ナトリウム
- ラウリル硫酸カリウム
- パレスー3硫酸アンモニウム
- ラウレス硫酸ナトリウム
- スルホン酸ナトリウム
これらの成分を含んだシャンプーをお使いの方は、薄毛にならないために低刺激で洗浄力を抑えたシャンプーを使うようにしましょう。
頭皮マッサージをする
薄毛に悩む人の多くは頭皮が固いというデータがあります。もしあなたの頭皮が固い場合には、薄毛対策として、頭皮マッサージをする事をお薦めします。
頭皮マッサージをやるのは、お風呂に入るときがベストで、準備するものは、頭皮用のオイルだけです。髪の乾いた状態で頭皮にオイルをつけ、指の腹を使って丁寧に頭皮を揉んできます。
揉む場所は、前髪の生え際部分、頭頂部、側頭部で、1箇所辺り2~3分程度で、優しく揉みましょう。
詳しい頭皮マッサージのやりかたについては、下のページに載せているので、薄毛対策のために頭皮マッサージを取り入れましょう。
生活習慣を改善する
生活習慣を改善させるという事は、体全体が健康になるという事です。すると当然、髪を成長させる毛乳頭や毛母細胞を正常に働くので、非常に大切な薄毛対策と言えます。
正しい睡眠習慣をつける
寝るということは、髪の毛の成長にとって非常に大切なものです。
なぜなら、髪の毛は寝ている時に分泌される成長ホルモンによって成長するからです。なので、薄毛対策として、いかに成長ホルモンを分泌させるかが鍵となります。
睡眠における重要なポイントとは、
- 睡眠時間は6~8時間
- 深い眠りにつく
- 睡眠リズムを整える
の3つです。まずは、下の画像を見てください。こちらの画像は睡眠不足で禿げてしまう理由より引用させていただいています。

まず、睡眠時間が6~8時間必要というのは、脳から成長ホルモンが分泌される時間が6~8時間ぐらいだからです。
あまりに睡眠時間が短い場合、分泌される成長ホルモンが少ないために、髪の毛に十分に行き渡りません。
また、深い眠りにつくというのは、すなわち質の良い睡眠をとることです。上の画像からでもわかると思いますが、眠りが深い時(特に最初の深い眠り時)に成長ホルモンが大量に分泌されています。
最後の睡眠のリズムを整えるというのは、上の画像のようなホルモン分泌は規則的な睡眠を行っている場合に限ります。
睡眠時間がバラバラだったり、昼夜逆転の生活をすると、脳もどの時間に成長ホルモンを出せばよいのかがわからなくなり、その結果、十分な量の成長ホルモンが分泌できなくなります。
薄毛対策においては、これら3つのポイントをしっかりと抑え、成長ホルモンをしっかりと分泌する事が重要となってきます。
栄養バランスのとれた食事
現在の食生活は、脂質や炭水化物を多くとり、ビタミンやミネラルが不足しています。栄養バランスがとれた食事は、髪の毛の成長には欠かせないので、バランスの良い食事をして、薄毛を改善させましょう。
薄毛予防において、特に重要な栄養素は、
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- 亜鉛
の3つです。
まず、ビタミンB6は、タンパク質から髪の毛を作り出すために必要な栄養素です。ビタミンB6をしっかりと取ることで、丈夫な髪を作ることができます。
ビタミンB6を多く含む食べ物はとしては、にんにく、レバー、まぐろ、カツオなどがあります。
次のビタミンB12は、毛母細胞が細胞分裂を行うために必要な栄養素です。すなわち、ビタミンB12をとることで、髪の毛がしっかりと成長できます。
ビタミンB12を多く含む食べ物としては、しじみ、あさり、牡蠣、いくらなどがあります。
また、亜鉛は、男性型脱毛症(AGA)の原因にもなる5αリダクターゼという還元酵素の働きを弱めることができます。つまり、亜鉛をしっかりととる事は、直接的な薄毛対策となります。
亜鉛を多く含む食べ物としては、牡蠣、牛肉、卵、かになどがあります。
もちろんのことですが、この3つの栄養素だけをとれば薄毛予防になるというわけではありません。
あくまでも、薄毛対策においては、栄養バランスのとれた食事を行う事が前提で、特にこれらの栄養素はしっかりとってください。
タバコをやめる
「タバコは百害あって一利なし」の言葉通り、タバコを吸うことで、薄毛になりやすくなります。その理由としては、
- 体内の活性酸素が増加する
- 血液循環が悪くなる
が挙げられます。
特に上の活性酸素の増加すると、髪をつくるアミノ酸が大量に消費されたり、毛母細胞の活動を低下させたりします。すると、髪の毛を成長させることができなくなります。
薄毛対策を考えられるなら、タバコは絶対に吸わないようにしてください。
ストレスを発散する
ストレスは薄毛の大きな原因となりますが、今の現代社会において、ストレスを感じずに生きていくのは、ほとんど不可能に等しいです。
ですから、ストレスを感じないのではなく、感じたストレスを発散するようにしましょう。
自分だけのストレス発散法をもつ
では、どのようにしてストレスを発散すれば良いのかというと、それは人それぞれで、趣味に没頭したり、運動したりする人が多いです。
自分だけのストレス発散方法を持っていない人は下に挙げる事をやってみてはどうでしょうか?
- 運動して汗を流す
- 大声で叫ぶ
- 思いっきり泣く
運動して汗を流すのは、誰でも知っているストレス発散法です。全身の筋肉を使うことで、脳内から興奮物質が分泌され、気持ちよくなったり、コルチゾールというストレスホルモンを分解します。
また、大声で叫ぶというのは、大声を出すときには、必ず腹式呼吸のようにお腹の筋肉を使います。すると、それに連動して横隔膜が動くので、自律神経に刺激を与えることができ、ストレス発散となります。カラオケやスポーツ観戦などがお勧めです。
次の「思いっきり泣く」というのは、非常に効果のあるストレス発散法です。泣く時には、涙と一緒にコルチゾールなどのストレスホルモンも体外に放出されます。
そして、脳内からエンドルフィンという神経伝達物質が放出され、すっきりしてストレス発散となります。感動ものの映画や音楽を聞いて、思いっきり泣いてください。
薄毛対策のために、しっかりとストレスを発散させましょう。
最後にちょっとユニークなストレス発散ができるお店を紹介します。ここは、物を破壊する事でストレス発散をする事をテーマにしたお店で、大阪の難波にあります。
ここでは、壁に向かって思いっきり皿を投げたり、ガス銃で的を破壊したりできるので、気晴らしに行ってみてはいかがでしょうか
男性ホルモンを抑制する
男性に多いAGA(男性型脱毛症)の直接的な原因は、DHT(ジヒドロテストステロン)という強力な男性ホルモンです。薄毛対策において、非常に重要なのが、このDHT(ジヒドロテストステロン)の発生をいかに抑えるかということになります。
ジヒドロテストステロン(DHT)は、テストステロンという男性ホルモンと2型5αリダクターゼという還元酵素が結合してできます。
なので、この2型5αリダクターゼを抑えることができれば、DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えることができます。
2型5αリダクターゼを抑える方法としては、
- 亜鉛をとる
- フィナステリドを服用する
が挙げられます。
亜鉛が2型5αリダクターゼを抑えるというのは、フランスの研究でわかったそうです。また、亜鉛とアゼライン酸とビタミンB6を配合すると、2型5αリダクターゼが90%近く抑制できたようです。
フィナステリド(商品名:プロペシア)というのは、米メルク社が開発した薬です。5αリダクターゼの抑制効果が認められたため、日本でも医薬品として、厚生労働省が認可しています。
この薬は、現在販売されている育毛剤の中でも世界NO.1の実績を残しています。ですから、薄毛対策としては、このフィナステリドのしっかりと服用し、2型5αリダクターゼによる活性化を抑制することが重要です。
遺伝を早期に自覚する
薄毛と遺伝の因果関係については、昔から言われているますが、薄毛になる遺伝子の存在については、まだ確定的ではありません。
現状では、薄毛遺伝子と関係のあるとされているX染色体は母親から受け継がれるため、母親または、母方の祖父に薄毛の人がいた場合においては、薄毛の遺伝子の可能性があるということになります。
この遺伝に関する対策としては、まず、自分の母方の家系をみて、薄毛の人がいるかを確認しましょう。そして、もしいた場合においては、上記におけるすべての対策を行い、薄毛になる予防を早期からすることが重要となります。
早い段階から、他の薄毛の原因をすべて遮断することができた場合、早い時期から薄毛になるということはないと考えられます。
薄毛対策は早期の段階で行う
上記に挙げた薄毛対策を実践されたとしても、1ヶ月や2ヶ月で大幅に改善されるというのは、まずありません。薄毛の状態から元のふさふさの髪の毛になるには時間がかかります。
基本的に、元に戻るまでの時間というのは、薄毛になるのにかかった時間と同じだけかかります。
ですから、とにかく自分の髪の毛の量に違和感を感じたならば、すぐに薄毛対策をしてください。
早くに対策をとることができれば、回復までの時間も短くてすむので、精神的にもそれほど苦にはならないと思います。
逆に、かなり進行してから対策をとっても、回復するのに長い時間がかかったり、効果が思ったほど現れません。そのような場合においては、病院等の医療機関などにおける薄毛治療が必要になってきます。
薄毛危険度診断所 >> 薄毛についてこれだけは知っておこう >> あなたがすべき薄毛対策・予防
薄毛改善・予防のため知っておきたいこと
薄毛の原因を詳しく知りたい人、薄毛を改善させたい人はぜひこちらも読んでおいてください。
また、薄毛の原因においてさらに個別に詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
あなたの髪大丈夫ですか?
頭皮にトラブルがある場合には、そのダメージから脱毛しやすくなります。もし、その傾向が出ていたり、不安がある人は、当サイトの薄毛危険度診断を受けてみてはいかがでしょうか?
当サイトの薄毛診断は、合計26個の質問から、薄毛進行状況、頭皮、生活習慣、ストレス、遺伝の5つの状態をチェックします。
そして、その5つの状態から、最終的な薄毛危険度を1~100で表します。
また、危険度が高い場合には、その原因を説明し、簡単な対策法をアドバイスします。ぜひやってみてください。
